
詳しい情報
- 基本的な脳の構造
- ペンフィールドのホムンクルスをご存知でしょうか?
それは、ローランド溝(中心溝)に沿った体性感覚野と運動野・運動前野の機能別局在図をイラスト化したものです。
つまり脳のどの部分が体のどの部分に関連しているかを示しています。
- 脳波の理解
- 脳波とは脳の活動時に頭皮上等において測定される電圧
単位はマイクロボルトで100万分の1V
非常に微弱な電圧
- アルファ・シータ・プロトコール
- 脳波を使うバイオフィードバック(ニューロフィードバック)は1970年代初め以来、不安障害と様々な心身の疾患の治療のために使われました。
初期のKamiya や Klitermanの研究は アルファ波バイオフィードバック(Kamyi & Noles, 1970)に焦点を当ていました。
初期の研究の多くは脳波の変化が異なる意識状態に関連することを研究しました。(Basmajian, 1989)
- トレーニングサイトの見つけ方と基本的トレーニング方法
-
- トラディショナル・ニューロフィードバック
- 普通のニューロフィードバックで、1チャンネルと2チャンネルがあります。
まず1チャンネルのトレーニングから始めます。
両耳と頭皮の1箇所に端子を付けます。
このとき頭のどの部分に端子を付けるのか、どの部分をトレーニングするのかが重要なポイントです。
- LENS (Low Energy Neurofeedback System)
- ローエナジー・ニューロフィードバック・システム
The Healing Power of Neurofeedbackという本で紹介されている新しいタイプのニューロフィードバックです。
この方法は脳の特定の部位の一番強い脳波をそれに近い周波数の電波を流すことで、その周波数の電圧を誘導し、強くします。
- HEG (Hemoencephalography) (nIR)
- 脳をさらに直接的に鍛える方法があります。
脳の血流トレーニングです。
それはHEGと呼ばれます。
- 超低周波トレーニング
- これは非常に興味深いトレーニング方法です。
普通では考えられないような低周波でのトレーニングです。
特定の周波数域の振幅(電圧)を高めようというものではなく、コヒアランスとかフェーズとか言われる、2つの部位の差とか類似性に目を向けた方法です。
- ニューロフィードバックの研究
- ADHDとニューロフィードバック研究の最新情報
- LZTについて
- ライブゼットスコア・トレーニング
今年のニューロフィードバック総会での一番の注目はなんといってもLZTでした。
LZTとはLive Zet score Training(ライブゼットスコア・トレーニング)の略です。
脳波をリアルタイムでデータベースと比較しその差を少なくしていくトレーニングです。

