2021/01/11
どんなに健康に良いことでも、知ってるだけでは意味が無く、実行して初めて意味を持ちます。しかしその為に時間を割いたり、努力をするのは大変です。
毎日の生活の中にいろいろな小さな工夫を取り入れ実践していきましょう。
生活習慣病ならず、生活習慣健康です。
目覚めたら布団の中で自己流のヨガです。体をねじったります。猫のポーズを取ります。特に腰をほぐすように動きます。無理せず、軽く、ゆっくりと。この時に大切なポイントは力を抜くことです。ポーズをとったら一度ガクッと力を全て抜いてみましょう。寝てる間に固まったからだをほぐします。
時間は起きた時間と朝の忙しさによります。急ぐときは1ポーズだけ、時間のある時はのんびりと飽きるまでいろいろなポーズを試します。
つづいて洗面所でできることです。
鏡に向かい笑います。作り笑いです。声を出して笑います。
「あはは、いひひ、うふふ、えへへ、おほほ。」
この時の注意点はあまり大声だと同居者に変に思われます。
それからひどい変顔をしない方がいいです。
着替えの時は体の柔軟性を増すように少し多めにゆっくり伸ばし力を抜きます。呼吸を止めず、吐きながら、ゆっくりと気持ちの良いところで止めます。無理せず、ゆっくり、気持ちよくです。
外出時はどうしましょう。以前あった元気の良い年配者はどうしてそんなに元気なのかという質問に、「絶対、階段」と答えました。その言葉のように彼は可能な限り階段を使います。それが健康の秘訣だそうです。確かにそれも素晴らしいです。生活習慣健康に加えたいです。でもなかなか大変です。一人の時はまだ何とかなりますが、同行者がいると難しい場合もあります。
歩くときに歩幅を5センチ広めます。それだけで運動量が変わります。
前を行く人を2人抜きます。少し早めに歩くことを習慣付けるために行います。
安全な場所を歩くときは、頭を使う習慣を付けます。暗算。しりとり。道行く車のナンバーの合計。
私は数字を使います。1000から7ずつ、引いていきます。それを英語でやります。
続いてタイトルの呼称。
空いた時間に、一人になった時、お題目のように、暇さえあれば、何度でも唱えます。小さな声でいいので声をだして、
「私は、強く、優しくて、賢くて、良い人です。」
これは自分のをお題目を作りましょう。それを繰り返し唱えましょう。
あなた教です。
唱え終えたら深呼吸。吐く息を意識し、長く、ゆっくりと。
眼を閉じ、全身に清らかな白いエネルギーが満ちていき、悪い物が押し出されていくのを感じましょう。
座っている時は腰骨の位置を動かし柔軟性を上げてみましょう。
生活を支えるものを英語ではクラッチと言います。
そんなものがあると生きるのが少しだけ楽になります。
いろいろ並べましたが勿論全部やって欲しいとは言いません。
一つでも納得がいき、やってみて、
あなたの生活に加わり、役立つといいですね。
>> 詳しいプロフィール
© 2009 Neurofeedback Japan