2014/01/04
鼻呼吸は思ったより重要そうです。
東京都三鷹市のファミリー歯科医院の歯科医師 佐野 真弘・佐野 サヤカの両氏は、「口呼吸は、鼻呼吸よりも前頭葉に、より酸素消費を生じる」ことを世界で初めて発見し、その弊害に関する報告をしました。同研究は、「脳の学校」代表の医師・加藤 俊徳氏らと共同で取り組みました。
口呼吸はその名のとおり口で行う呼吸のことで、鼻が詰まったり激しい運動をしたりする時に、その場しのぎで行われることが多いです。しかし、ヒトの呼吸の基本は鼻呼吸であり、口呼吸が習慣化すると二次的な合併症を引き起こす可能性が高くなります。これが口呼吸習慣病で、歯並びの悪い人(歯列不正など)の多くに口呼吸が見られるといいます。
研究の結果、口呼吸は鼻呼吸と比べて前頭葉の酸素消費が生じやすくなり、活動が休まらないことが分かりました。活発なままだと前頭葉は慢性的な疲労状態に陥り、注意力や学習能力・仕事の効率の低下を引き起こしてしまうことも考えられます。また、口呼吸はADHDや睡眠障害など様々な合併症を引き起こすことが報告されています。
>> 詳しいプロフィール
© 2009 Neurofeedback Japan