2014/01/01
新年あけまして、おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
昨年は新たな機材とノウハウを取り入れ、
アメリカからエキスパートを呼び、講習を受け、
脳トレの精度と手ごたえを増強することができました。
去年言われて最高に嬉しかった言葉は、
私に会うのが数年早かったら、人生が変わっていた。
もっと早く会いたかったと何人かに言われたことです。
そして、6歳の女の子が母親に言ったそうです。
「脳トレやってどう?」と母親、
「楽しいよ。脳が笑ってる」
「いままではどうだったの?」
「脳が困ってた」
これも嬉しかった言葉です。
今年はさらなる飛躍を目指します。
ますます脳トレの精度を上げ、
できるだけ多くの人の
人生に打ち勝つ手伝いをしていきます。
よろしくお願いします。
新年あけまして、おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
昨年は新たな機材とノウハウを取り入れ、
アメリカからエキスパートを呼び、講習を受け、
脳トレの精度と手ごたえを増強することができました。
去年言われて最高に嬉しかった言葉は、
私に会うのが数年早かったら、人生が変わっていた。
もっと早く会いたかったと何人かに言われたことです。
そして、6歳の女の子が母親に言ったそうです。
「脳トレやってどう?」と母親、
「楽しいよ。脳が笑ってる」
「いままではどうだったの?」
「脳が困ってた」
これも嬉しかった言葉です。
今年はさらなる飛躍を目指します。
ますます脳トレの精度を上げ、
できるだけ多くの人の
人生に打ち勝つ手伝いをしていきます。
よろしくお願いします。
ニューロフィードバックの約50年の歴史の中で研究された分野を上げてみます。
学力、認知力向上
ADD/ADHDと学習障害
依存症
不安症
ぜんそく
自閉症とアスペルガー
自己免疫疾患
脳損傷
脳性まひ
創造力の向上
慢性疲労症候群
認知力低下
昏睡
犯罪
うつ病
発達障害
解離性障害
てんかん
線維筋痛症
頭痛
高血圧
強迫性障害
ピークパフォーマンス
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
痛み
パーキンソン症候群
月経前症候群
統合失調症
睡眠
脳卒中
耳鳴り
トゥレット症候群
これらがこれまでにこの脳トレ、
ニューロフィードバックが研究されてきた分野です。
研究させてない分野でもさらに多くの事例と逸話が存在します。
>> 詳しいプロフィール
© 2009 Neurofeedback Japan